*写真は日本最古のドラム缶
ドラム缶は1903年、米国人女性ネリー・ブライ[Nellie Bly]女史によって発明され、彼女が経営を託されたニューヨークのアイアン・クラッド社で現在のドラム缶とほぼ同形状のものが製造されたのが始まりです。
1860年代、アメリカで発見された石油の貯蔵用として使用されていた木樽に代わる容器として、ネリー・ブライ女史が欧州旅行中に見たグリセリン入りの金属容器をヒントにしてドラム缶は生み出されました。
ドラム缶の先輩である樽は、数千年前プロフェット・エリジャー[Prophet Elijah]が国王の最高位を誇示するために「4本の木樽に水を満たし・・・」(聖書‘King James Version 1611’、一部‘Barrel’を‘Jar’と翻訳)とあります。
ローマの歴史家プリニー(Pliny)によれば、木の樽はアルプス渓谷のゴールズ(Gauls)が発明したと述べていますが、定かではありません。
わが国にドラム缶が何時頃現れたかは定かではありませんが、大正末期頃、海外からの輸入物資の容器として洋樽に混じり、登場したようです。
日本での始まり
日本でドラム缶の製造を企業として始めたのは、当社の前身であります「合資会社日本ドラム罐製作所」です。
1932年(昭和7年)に操業を開始しました。
自社用としては小倉石油(日本石油)が1929年(昭和4年)に製造を開始しています。
その後ドラム缶工場が全国各地に設置されると、それに伴って中古ドラム缶の更生業もだんだん盛んになりました。
当社は現在、新缶製造会社と分離され、ドラム缶更生業専門会社として今に至っています。
産業基盤の確立
1931年(昭和6年)に勃発した満州事変を契機に大量の軍需に支えられ、新ドラム製造業者・中古ドラム更生業者とも急速にその事業所数・規模を拡大していきました。
満州事変後、二・二六事件、太平洋戦争へと戦火が拡大していくに伴い、ドラム缶の軍需は極めて高くなり、特に新ドラム製造業者は軍の管理工場として増産につぐ増産を強いられました。
戦況の烈化に伴い石油製品、工業薬品等が厳重な統制下に置かれ、その容器としてのドラム缶が重要な役割を果たしたこの時期にわが国ドラム缶産業の基盤が確立したと言えます。
戦後は、荒廃した経済の中でドラム缶も空白の時代が続きましたが、1950年(昭和25年)に勃発した朝鮮戦争の特需によりドラム業界も未曾有の活況に恵まれ、戦後の荒廃から立ち直りました。 国各地に設置されると、それに伴って中古ドラム缶の更生業もだんだん盛んになりました。
当社は現在、新缶製造会社と分離され、ドラム缶更生業専門会社として今に至っています。
現在
各種石油・化学産業の発展に伴い、ドラム缶産業も種々の問題を乗り越えて発展し、現在(令和6年度)では、新ドラムは年間約1,200万本、更生ドラムは約1,000万本が生産されるに至っております。